top of page
検索


介護保険最新情報vol1438 「ホームヘルパーの魅力発信のための広報事業」の成果物に関する周知について
訪問介護の人材確保は喫緊の課題であり、厚生労働省は、訪問介護の仕事のやりがいや魅力を幅広い世代に周知することを目的に、「ホームヘルパーの魅力発信のための広報事業」を実施しています。 今般、本事業の特設サイトやポスターが完成しましたので、11月11日「介護の日」に合わせて周知いたします。 なお、現時点では、ポスターのみの掲載ですが、今後、ほかのコンテンツも随時追加される予定です。 本件の詳細(介護保険最新情報vol1438) https://www.mhlw.go.jp/content/001593773.pdf
事務局
4 日前


事業主の皆さまへ 給与所得の源泉徴収票をオンライン提出すると確定申告がさらに簡単に!マイナンバーカードの有効期限や更新手続きについて
厚生労働省・国税庁・デジタル庁からのお知らせです。 ❶給与所得の源泉徴収票のオンライン提出について 令和5年分の確定申告から、事業者の方が税務署にオンライン(e-tax等)で提出した給与所得の源泉徴収票の情報が、マイナポータル連携による自動入力の対象となりました。 従業員の方が確定申告において、給与所得の源泉徴収票の情報の自動入力を利用するためには、 事業者の方から給与所得の源泉徴収票をオンラインで提出いただく必要があります 。 ❷自宅からのマイナンバーカードを利用したe-taxによる確定申告について ・確定申告をする際には、スマートフォンやパソコンを使って、ご自宅等から国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用することができます。画面に表示される案内に沿って金額等を入力するだけで、税額等が自動計算され、所得税の申告書を計算誤りのないように作成することが可能で、作成した申告書をそのままe-taxにより送信できます。 ・ 令和7年度は、マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が到来される方が多数見込
事務局
5 日前


介護保険最新情報vol1436 「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドライン」の策定について(周知)
今般、要介護度の高い高齢者の増加や介護テクノロジーの進歩等、介護現場を取り巻く環境がさらに変化していることを踏まえ、新たに 「 介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドライン 」 が作成されました。 本ガイドラインは、介護保険施設サービスを主な対象としていますが、居宅系サービス、高齢者住まい等の居住系サービスの安全管理に関する内容も新たに盛り込まれています。 ぜひご活用ください。 本件の詳細や資料のダウンロード(介護保険最新情報vol1436) https://www.mhlw.go.jp/content/001591418.pdf
事務局
11月7日


11/25 19:00~「サ責のひろば~アセスメント その⓶」(主催:東京支部)
東京都支部が実施する研修会をご案内いたします。 お申込みやお問い合わせは東京支部まで。 チラシデータはこちら https://static.wixstatic.com/media/297d33_8d9bf9a954044d51a7cd901a67f84025~mv2.jpg
事務局
11月7日


介護保険最新情報vol1435 生活支援共創プラットフォーム(全国版)の専用ホームページ及び第2回シンポジウムのアーカイブ配信ついて
高齢者の地域での生活は、地域の様々な分野の多様な主体との関わりの中で成立するものであり、高齢者の尊厳ある自立した生活を支えていく体制を構築するためには、介護保険制度の領域を越えた活動との連携を深めることが重要です。 そのため、厚生労働省では、分野を越えた連携の促進を図る観点から、 高齢者の生活支援を地域の多様な主体の共創により進めるプラットフォーム(生活支援共創プラットフォーム(全国版)) の構築を進めているところです。 このたび、下記のとおり 本プラットフォームの専用ホームページの運用が開始されました のでご案内いたします。 https://seikatsu-kyosopf.mhlw.go.jp/ ※本プラットフォームは、行政職員や生活支援コーディネーター、高齢者の生活に関わる多様な主体が相互に交流することで、高齢者を支える生活支援の取組を共創していく基盤となることを目指しています。 ※また、専用ホームページで、シンポジウムのアーカイブ動画も配信しています。 本件の詳細(介護保険最新情報vol1435) https://www.mh
事務局
11月5日


令和7年11月号 機関誌「ホームヘルパー」No,569
◙ 特集 連載 生きる意味の触れるケア 第2回 全人的痛みと希望の物語 ◙ 多様な人材と共に創る介護の未来ー特定技能人材受け入れの実践事例ー ◙ 連載 訪問介護必須研修10項目 第6回 訪問介護事業者の法令遵守 ◙ 災害多発時代、災害時要援護者の支援の充実を 高齢者・障害者へ深刻な被害をくいとめよう! ◙ 訪問介護Q&A 利用者からの苦情やクレームが多いホームヘルパー どうしたらいい? ◙ 協会の動き・会員様向け動画告知 会員にご登録いただきますと、機関誌『ホームヘルパー』を年10回お届けいたします。 年度途中でもご入会いただけます。 ※ご購読は年間購読のみとさせていただいており、1号単位での販売は行っておりません。
事務局
11月1日


介護保険最新情報vol1429・1432 令和7年度 介護デジタル中核人材養成に向けた 調査研究事業一式 応募者多数につき「デジタル中核人材養成研修」の 増設のお知らせ
デジタル庁ホームページ内「介護現場の生産性向上に関するダッシュボード」において、都道府県別で「デジタル中核人材養成研修」が公開されます。 開催期間 2025(令和7)年10月~2026(令和8)年3月 ※集合研修の開催期間 開催方法 オンライン開催(事前課題、Zoomによるオンライン研修) 対象者 次の2つの項目をすべて満たしている方 ① 介護サービス施設・事業所等での勤務経験が3年以上ある ② 勤務先(介護サービス施設・事業所等)で、業務改善や介護テクノロジーの導入・運用に関わっている、または、今後取り組みたいと考えている。 費用 無料 本研修の要綱等(続き) https://www.mhlw.go.jp/content/001586859.pdf 本件に関する厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-seisansei-information.html
事務局
10月28日


介護保険最新情報vol1428「介護情報基盤ポータル」の機能追加及び介護事業所等への支援について
現在、介護情報基盤に関する関係者への情報提供は、「介護情報基盤ポータルサイト」にて行われています(公益社団法人国民健康保険中央会が設置)。 今般、介護情報基盤ポータルサイトにおいて、新機能の追加、各介護事業所等の助成金の申請受付が開始されました。 また、介護情報基盤を活用いただくため、 介護事業所等に対し、介護情報基盤導入に係る費用の助成金が交付 されます。ぜひご活用ください。 本件の詳細、資料のダウンロード(介護保険最新情報vol.1428) https://www.mhlw.go.jp/content/001581106.pdf
事務局
10月17日


会員様限定動画「生産性向上-ICT編 介護事業所における生産性向上の取り組みについて」を公開しました
ご視聴にはパスワードが必要です。 パスワードは機関誌「ホームヘルパー」9月号P10をご確認ください。 ) 「 生産性向上-ICT編 介護事業所における生産性向上の取り組みについて 」 沖本 崇 氏 アンド・コンサルティングファーム株式会社 代表取締役 (約48分) 非会員の方で視聴を希望される方は、本部もしくは支部会員としてご入会をお願いいたします。今後も会員様向け動画を公開して参ります。
事務局
10月15日
介護保険最新情報vol1426 「介護分野の行政手続に関する簡素化・利便性向上に係る要望受付フォーム」の周知について
厚生労働省では、介護分野の事務負担軽減等に資する必要な見直しを図っていくため、介護サービス事業所から、 行政手続に関する簡素化や利便性向上に係る要望 を受け付ける窓口「介護分野の行政手続きに関する簡素化・利便 性向上に係る要望受付フォーム」を設置しています。 皆さまの業務負担軽減に繋がりますので、ぜひご意見をお寄せください。 【要望専用窓口】 https://www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw01/kaigo_hotline 本件の詳細(介護保険最新情報vol1426) https://www.mhlw.go.jp/content/001578704.pdf 本件に関する厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-shinsei.html
事務局
10月14日


日本ホームヘルパー協会監修 「ホームヘルプ手帳2026」発行のお知らせ
訪問介護(ホームヘルプ)業務のスケジュール管理をいえばこの手帳! 【こんな方にお勧め!】 本手帳は、月間カレンダー・週間カレンダーといった通常の手帳部分に加え、 現役ヘルパーが厳選したお役立ち資料や法令・通知が収録 され、いつでも持ち運べるのが特徴です。 ...
事務局
10月8日


令和7年10月号 機関誌「ホームヘルパー」No,568
◙ 特集 連載 ケアする人自身のケア 第1回 マインドフルネスを活用して ◙ どうしていますか?在宅介護 駐車問題 ◙ 連載 訪問介護必須研修10項目 第5回 高齢者虐待・身体拘束 ◙ 特別寄稿 結城教授が訪問介護を語る ...
事務局
10月1日


介護保険最新情報vol1225・1229・1245・1256・1261・1263・1270・1290・1306・1313・1326・1348・1376・1401・1418・1425 令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.1~vol.17)
令和6年度介護報酬改定に伴いQ&Aが発出されています。 これまで発出されたQ&Aをこちらに列挙します。 ●Q&A(vol17)〔介護保険最新情報vol1425〕10/1公開※訪問介護の記載なし https://www.mhlw.go.jp/content/001572626.pdf ●Q&A(vol16)〔介護保険最新情報vol1408〕9/5公開※訪問介護の記載なし https://www.mhlw.go.jp/content/001557054.pdf ●Q&A(vol15) 〔介護保険最新情報vol1401〕7/9公開 ※訪問介護の記載なし https://www.mhlw.go.jp/content/001515408.pdf ●Q&A(vol14) 〔介護保険最新情報vol1376〕4/18公開 https://www.mhlw.go.jp/content/001478536.pdf ※全サービスに関係があるQ&Aが掲載されています ●Q&A(vol13) 〔介護保険最新情報vol1372〕4/7公開 https://www.m
事務局
10月1日


「介護職員等処遇改善加算等の取得促進支援事業」(専門家の無料アドバイス)の実施について
厚生労働省では、処遇改善加算の新規取得及び上位区分への移行について支援が必要な事業所に対し、 専門家(社会保険労務士等)による個別相談等 を通じて、加算取得促進支援を行う「介護職員等処遇改善加算等の取得促進支援事業」(以下「本事業」という。)を行っています。 ...
事務局
9月29日


介護保険最新情報vol1422 令和6年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和7年度調査)への協力依頼について
厚生労働省は、次期介護保険制度の改正及び介護報酬の改定に必要な基礎資料を得ることを目的に、「令和7年度介護報酬改定検証・研究調査」 として4つの調査研究事業を実施しています。 本調査結果は、社会保障審議会介護給付費分科会等における今後の議論のための基礎資料として活用される...
事務局
9月22日


10/21 19:00~「サ責のひろば~日々の業務、一人で抱え込んでいませんか?~アセスメント」(主催:東京支部)
東京都支部が実施する研修会をご案内いたします。 お申込みやお問い合わせは東京支部まで。 チラシデータはこちら https://297d33ae-5e04-46de-93ff-29de10e9fa50.usrfiles.com/ugd/297d33_f3c852cc9c1041cfb170cef848048e82.pdf
事務局
9月17日


会員様限定動画「生産性向上-基礎編 介護事業所における生産性向上の取り組みについて」を公開しました
ご視聴にはパスワードが必要です。 パスワードは機関誌「ホームヘルパー」9月号P10をご確認ください。 ) 「 生産性向上-基礎編 介護事業所における生産性向上の取り組みについて 」 沖本 崇 氏 アンド・コンサルティングファーム株式会社 代表取締役 (約45分) 非会員の方で視聴を希望される方は、本部もしくは支部会員としてご入会をお願いいたします。今後も会員様向け動画を公開して参ります。
事務局
9月15日


10/26・12/13 13:00~17:00「ノーリフティングケア導入編」(主催:東京支部)
東京都支部が実施する研修会をご案内いたします。 お申込みやお問い合わせは東京支部まで。 チラシデータはこちら https://297d33ae-5e04-46de-93ff-29de10e9fa50.usrfiles.com/ugd/297d33_a91d7edf64294...
事務局
9月1日


令和7年9月号 機関誌「ホームヘルパー」No,567
◙ 特集 介護事故予防対策についてー安心と信頼を支えるケアのためにー ◙ 人材確保と処遇改善 私達にもできること ◙ 連載 訪問介護必須研修10項目 第4回 プライバシー保護の取り組み ◙ 南部ブロック研修会(島根)を開催しました ◙ 中部ブロック研修会 in...
事務局
8月28日


11/16 中部ブロック研修会 in 愛知「原則として医行為ではない行為に関するガイドライン」の理解
会 員 様 500円 非会員 様 2000円 《内容》 《お申込み》 ・お申込み用紙にご記入の上、メールもしくはFAXにて愛知支部までお申込みください。 または、QRコードからもお申込みいただけます。 チラシデータのダウンロード...
事務局
8月25日
bottom of page