top of page
  • 事務局

令和4年4月1日施行 プラスチック資源循環促進法をご存知ですか

更新日:2022年3月10日



プラスチック資源循環促進法は、多用な物品に利用されているプラスチックについて、資源循環の促進を図るため、

①プラスチック使用製品の環境配慮設計

②特定プラスチック使用製品の使用の合理化

③プラスチック使用製品の廃棄物の市区町村による再商品化、事業者による自主回収及び再資源化を促進するための「計画認定制度」の創設


等、プラスチック使用製品の設計・製造・販売・提供・排出・回収・リサイクルに至るまで、プラスチック使用製品のライフサイクル全般で対策を講じるものです。


今般、経済産業省では、「プラスチック資源循環促進法」の施行に向けた事業者様向けのオンライン説明会の開催や事業者様向けのお問い合わせ窓口の開設パンフレットやポスターの用意をしているということで、厚生労働省が介護保険関係団体に周知を呼びかけています。


プラスチック製品をご利用の事業者様は確認してみましょう。 【事業者様向けお問い合わせ窓口】 令和4年2月24日(木)~9月30日(金)

月~金(土日祝除く)9:00~18:15

☎ 0570-005117


【事業者様向けオンライン説明会】

第1回 3月3日(木)10:00~12:00・14:00~16:00

第2回 3月9日(水)10:00~12:00・14:00~16:00 

第3回 3月14日(月)10:00~12:00・14:00~16:00  【プラスチック資源循環の特設ホームページ】

本件の詳細

【事務連絡】プラスチック資源循環促進法の施行に向けた取組について (2)
.pdf
Download PDF • 754KB


タグ:

最新記事

すべて表示

現在、国では、1号保険料負担の在り方について検討が行われており、「介護保険料の上昇を抑えるため、利用者負担の一定以上所得の範囲の取扱いなどについて検討を行い、年末に結論を得る」とされていました。 11月17日に発出された事務連絡(その2)では、最終的な結論は年末の政府予算案の決定時期となる見通しであると進捗状況の報告があり、各市町村に事務的な検討や条例制定手続き等の準備をする旨、周知がなされました

近年、介護施設等におけるさまざまな感染症の拡大防止については、「介護現場における感染対策の手引き(厚生労働省)」等で有効な感染対策が整理されてきました。 しかし、認知症の方については、これらの手引きにまとめられているような感染防止策の実施が困難である場合が考えられるため、この度、調査研究を経て認知症の方への感染対策事例集が取りまとめられました。 なお、本事例集では、ポストコロナ時代を見据えて、新型

bottom of page