top of page
  • 事務局

高齢者施設等の従事者等に対する集中的実施計画の実施方針等について

更新日:2022年1月13日

1月7日に「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更され、緊急事態措置区域やまん延防止等重点措置区域に指定された都道府県等は、「集中的実施計画を策定し、感染多数地域の高齢者施設等の従業者等に対する検査の頻回実施を行う」とされました。


これを踏まえ、厚生労働省が、今後、緊急事態措置区域またはまん延防止等重点措置区域に指定された都道府県、市、特別区等における検査(PCR検査、抗原定量検査等)の集中的実施計画の実施方針を示しました。


※必ずこの通りに実施されるものではなく、都道府県等に検討を促す内容です。

今後、お住まいの都道府県等に確認してみましょう。


〇検査の頻回実施の対象となる施設

入所系の高齢者施設等(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症グループホーム、有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、障害者支援施設等)を基本とし、これらに加えて、外部との接触の機会が多い通所系や訪問系の事業所も対象とすることを検討

(必ずしもこれらに限られるものではない)


〇対象者

高齢者施設等の従事者は必ず対象とする。


〇検査の頻度

できる限り週に1回程度実施すること。困難な場合は少なくとも2週間に1回程度



本件の詳細

【事務連絡】高齢者施設等の従事者等に対する集中的実施計画の実施方針等について
.pdf
Download PDF • 674KB


最新記事

すべて表示

現在、国では、1号保険料負担の在り方について検討が行われており、「介護保険料の上昇を抑えるため、利用者負担の一定以上所得の範囲の取扱いなどについて検討を行い、年末に結論を得る」とされていました。 11月17日に発出された事務連絡(その2)では、最終的な結論は年末の政府予算案の決定時期となる見通しであると進捗状況の報告があり、各市町村に事務的な検討や条例制定手続き等の準備をする旨、周知がなされました

近年、介護施設等におけるさまざまな感染症の拡大防止については、「介護現場における感染対策の手引き(厚生労働省)」等で有効な感染対策が整理されてきました。 しかし、認知症の方については、これらの手引きにまとめられているような感染防止策の実施が困難である場合が考えられるため、この度、調査研究を経て認知症の方への感染対策事例集が取りまとめられました。 なお、本事例集では、ポストコロナ時代を見据えて、新型

bottom of page